シューズの選び方
how to choose

シューズを選ぶうえで知っておきたいこと

お客様の足に関する情報を正確に把握するとともに、メーカー/商品ごとの靴の製法、構造、特徴等を正しく評価し、お客様の足に合った靴をお見立ていたします。

足と靴との間に若干のズレがあるなど、必要な場合は微調整を施し、アフターケアを行っています。
代表取締役 本間 芳之

代表取締役
シューズの選び方

正しい足の長さ・幅を知る

シューズを選ぶうえでもっとも大切なことは、自分の正確な足の長さ(サイズ)を知ることです。
まずはお店にある測定器で正確に測定しましょう。
測定器の種類にもよりますが、かかとから爪先までの長さに5mm~1cmくらいをプラスしたサイズを選ぶと、ジャストフィットするかと思います。

なぜプラス5mm~1cmなのかというと、歩行中、靴の中で足は5~6mm程度前後に動くためです。
この“捨て寸”をきちんと確保しないと、巻き爪などを起こしたり、年齢によっては正常な足の発育に悪影響を及ぼす危険性もあります。
かと言ってこの捨て寸が2cm以上などと長すぎると、靴内で足が動きすぎて逆に歩きづらくなる場合もあります。

人によって千差万別なため、長さに加えて足幅(ワイズ)や足囲を測ることも重要です。
シューズにはEやEEEEといった幅の表記がありますが、長さによって足幅や足囲が異なります。
きちんと足幅・足囲を測り、自分に合ったサイズを選び、試し履きすることが正しい靴選びの第一歩なのです。

※足囲:親指と小指の付け根にある骨の出っ張りをぐるりと測った長さ
※足幅:甲を真上から見て、いちばん幅広のところを直線で測った長さ

かかと部分の堅牢性(ヒールカウンター)

ヒールカウンターとは、シューズのかかと部の形状を保持するとともに、歩行時におけるかかとの安定をはかるため、かかと部の表材と裏材の間に挿入されている"芯"のことです。

歩行中、かかとの骨は外側に倒れたり、元に戻ったりを繰り返していますが、かかとのこの動きを抑制することで、外反偏平足やO脚の助長を防げます。

ただし、靴のかかとの部分が足より大きすぎると、このヒールカウンターの効果が薄れてしまいますので注意が必要です。

内側にはクッション材が入っていて、足にフィットし、外側は硬くてしっかりしているものがお勧めです。

甲部分は紐かベルトで固定

靴下の厚みや体重の増減などで、足の状態は常に変化しますし、足の前後の動きを極力小さく抑えるためにも、甲部分が紐やマジックテープで調整できる靴を選びましょう。

紐は履くたびに締め直すことが肝要です。
これを怠ると、膝や腰を痛める可能性があるので、歩く前にしっかり紐を締める習慣をつけましょう。

また、靴を正しく履くことも大切です。靴を履く際は、かかとを地面に付けた状態で爪先30度くらい持ち上げ、足を靴のかかと側に合わせます。その後、紐やマジックテープでしっかり留めます。

足の曲がる位置でしっかりと屈曲する

靴の前から3分の1くらいの辺りがスムーズに曲がらないと、きちんと蹴り出しが行なわれず、疲れや怪我のもとになることもあります。
正しい位置でスムーズに曲がれば、歩くときの足の動きを妨げないので、地面をしっかりと蹴り出すことができ、正しい歩行が行えます。ソール全体が柔らかく、どこでも曲がるような靴も避けましょう。

靴底のクッション性&強度

靴の中心は、減速を行う"かかと"と、加速を行う"爪先"を繋ぎ合わせる役目を担っています。
この"靴の中心"が不安定だったり、靴底の強度が不足していると、加速がうまくいかなくなります。
歩く際の足への力伝達は、まっすぐではなく、蛇行しながらやや斜めに捻じれて行われるため、ここが捻じれやすいと歩きづらくなってしまいます。
よって、快適に長時間歩行したい場合には、アーチをしっかり支えられる剛性の強いものがお勧めです。

上記5つのポイントは、ウォーキングシューズに限らず、足に過度の負担をかけずに歩くための靴選びに共通することです。参考にしてみてください。